
G7®+ エキスパート
認証取得講座【新規】
G7+手法を利用した色校正および印刷のカラーマネジメント、印刷工程および品質管理分野の知識を持っている専門家であることを証明する個人資格です。現在所属している企業内だけでなく他社に赴き、G7+マスター認証制度資格取得のサポート(コンサルティング)をすることができる資格です。
次回開催日程のご案内
開催日程 | 事前基礎セミナー ※希望者のみ・有料 2025年1月30日(木) | 本講座 2025年1月31日(金)、2月3日(月)、2月4日(火)の3日間 |
講座時間 | 4時間(14:00~18:00) | 各回7時間(9:30~17:30) |
受講形態 | 対面 | 1日目:対面もしくはオンラインの選択制 2・3日目:対面 |
会場 | 日本プリンティングアカデミー本校舎 | |
募集定員 | 4名以上~15名まで ※米本部の規定により、受講者が4名未満の場合は開催が延期となります。 | |
対象者 | 印刷会社の品質管理&製造技術職、デザイン会社・広告代理店の印刷発注担当職&グラフィックデザイナー&ブランドマネージャー、メーカーの技術営業&サービス・エンジニア職、ベンダーの営業職、印刷コンサルタントの方 |
講座詳細
講 座 | 必須/選択 | 講習内容 | 時 間 | 受講形態 |
事前基礎セミナー | 希望者のみ ※有料 | ・印刷の種類と方式 ・印刷技術の戦略、品質の標準化(品質保証) ・国際認証制度(規格、規準、仕様) ・色の標準化(色彩概論、証明光源) ・印刷物の評価項目と分類 ・G7+手法について | 4時間 14:00~18:00 | 対面式 |
本講座 〈1日目〉 | 必須 | ・オリエンテーション ・PrUA/Ideallianceとは? ・G7+の価値/原理/評価方法 ・G7+ターゲットと標準及び仕様 ・照明光源と見え方・グレーバランス ・用紙の測色、NPDCの測定 ・G7+キャリブレーションの概要 ・G7+を使用したカラーマネジメント ・G7+ W/F-Rip、DFEとカラーサーバー | 7時間 9:30~17:30 | 選択制 対面もしくは オンライン※Zoom |
本講座 〈2日目〉 | 必須 | ・他の印刷方法でのG7+キャリブレーション: ・G7+キャリブレーション/印刷プロセス(演習) ・G7+キャリブレーション:Tonality(NPDC) ・G7+キャリブレーション:Gray Balance | 7時間 9:30~17:30 | 対面式 |
本講座 〈3日目〉 | 必須 | ・G7+と拡張領域 ・印刷の現状とG7の限界 ・G7+印刷工程制御と品質保証 ・G7+Master 認証 レベル ・G7+Master 認証 の準備と提出 ・講習の復習 ・資格認証テスト | 7時間 9:30~17:30 | 対面式 |

G7+公認トレーナー紹介
曺 于鉉 Woohyun Cho
■学校法人 日本プリンティングアカデミー 学校長
■PrUA/Idealliance G7+エキスパート/マスタートレーナー
■ISO TC/130専門委員(韓国)
印刷品質管理と標準化を軸に技術演習担当教員として30年間従事。主に「印刷技術講座」「顧客に役立つ品質管理」「製造工程の標準化について」の教鞭をとりながら、印刷機械精度検収、印刷品質管理方法及び装置(共同発明特許 4227492号)の開発(製品名:小森KHS)の基礎から精度検証、実用化(製品化)までを15年間務める。現在はJPA学校長として、日本と韓国の印刷会社の品質管理コンサルティングや業界団体、メーカー主催のセミナーを多数行っている。ISO/TC130専門委員会委員。これらの実績をPrUA/Ideallianceが評価し、公認G7+エキスパート/マスタートレーナーとなり、日本と韓国のG7+講座の講師を務める。
受講費用
1名あたり
518,836
円 (税込)
※1ドル=155円で換算した金額です。請求日の為替で変動します。
内 訳
内 容 | 費 用 | 税率 | 小 計 |
1.G7+エキスパート講座/3日間(2年更新)※1 | 383,095円 | 0% | 383,095円 |
2.認証テスト受講料(2年更新) | 60,000円 | 10% | 66,000円 |
3.認証取得料(2年更新) | 25,000円 | 10% | 27,500円 |
4-Ⅰ.PrUA/Idealliance会員費(1年更新) | 18,445円 | 0% | 18,445円 |
4-Ⅱ.G7ジャパン・コミュニティ費(1年更新) | 10,000円 | 10% | 11,000円 |
5.海外決済手数料(1と4に対して最大3%) | 実費 | 0% | ※12,796円 |
合 計 | 518,836円 | ||
事前基礎セミナー(4時間/希望者のみ) | 40,000円 | 10% | 44,000円 |
※2 PrUA/Idealliance会員費は、 1年毎の自動更新となります。期日から90日間以内に、更新のご案内をいたします。PrUA/Idealliance及びG7ジャパン・コミュニティから最新情報や最新技術のセミナーなどのサポートが受けられます。
※キャリア形成促進助成金「グローバル人材育成コース」で、助成適応される可能性があります。
※PrUAの意向により予告なしに、費用改定が行われる場合がございます。また、請求時の米ドルの為替の変動に合わせて、請求が行われます。ご了承ください。
キャンセルポリシー
本講座のキャンセルポリシーは、以下の通りです。お申し込みの前に必ずご一読ください。申込後、下記キャンセル料が発生いたしますので、予めご了承の上、お申込みください。
申込~受講~振込の流れ
- 1.申込方法
- 下記より申込シート一式(受講申込書/PrUA・G7ジャパンコミュニティ会員申込書)をダウンロードして、必要事項をご入力のうえ、
G7日本事務局「g7japan@jpa.ac.jp」へメールに添付してお送りください。
受講/PrUA・G7ジャパンコミュニティ会員申込書
- 2.申込確認
- 申込が日本事務局で受理されると、PrUAに正式にエントリーされます。その後、日本事務局よりお見積書をご本人様にメール配信します。事前講座(4時間)は選択制ですので、受講されると✔をいれた方は受講料が加算されます。また認証団体であるPrUAへ海外送金のため、為替の変動を受ける場合があります。原則、日本事務局が本部に支払いを行った日の為替で請求額を確定することから、お見積額とご請求額が異なる場合がございますことご了承ください。
※キャンセルポリシーに基づきキャンセル料金が発生します。
- 3.講座申込完了後
- 1日目をオンライン参加で選択いただいた方は、受講開催日の2日前までに教材を郵送、メールにてログインURL(Zoom)を配信いたします。来校の方は、講座開催日に当校までお越しください。
- 4.試験終了後(講座3日目)
- 試験は90分です。試験を終えた方から順番に採点を行い、その場で合否結果をお伝えします。(万が一不合格の方は、その場で再受講いただきます。再テストは有料となります)
- 5.請求書発送
- 受講後10日以内で、日本事務局よりPrUAに支払いを行います。その日の為替で請求額が確定され、受講者の皆様に御請求書を配信させていただきます。振込期日が請求書発行日から1か月後となりますので、支払いサイトでご相談がある方は事前にお知らせください。
- 6.合格証書発送
- 受講最終日から約1か月後に、米本部より修了証書などが届きます。何かご不明な点があれば、日本事務局までお問い合わせください。
個人情報の取り扱いについて
※受講申し込み時、記載及びご提出いただいた個人情報等については、G7®+認証制度に関わる業務の実施及び修了者名簿の管理業務以外で使用することはありません。
※個人資格および施設認証などを取得された方は、G7+日本事務局およびPrUAのWebサイトに掲載(またはWebサイト内にて検索が可能)されます。
認証取得説明会 随時受付中
認証取得に関する個別相談会を随時開催しております。ご希望の方は、事務局までお問い合わせください。
参加方法
来校もしくはオンラインがお選びいただけます。
※オンラインはZoomを使用します。
申込方法
下記の必要事項を明記の上、g7japan@jpa.ac.jpまでメールをお送りください。
①会社名 ②担当者名 ③受講者名/役職 ④住所
⑤電話番号 ⑥メールアドレス
※複数人参加を希望する場合は、受講者全員のそれぞれの項目をご記入ください。
主な内容
G7+認証とは?-認証取得講座の内容/実例紹介
認証取得について 手続きと条件/取得のメリット